代表キーワード :: 英語科教育法

資料:101件

  • ☆明星大学 英語科教育法1 合格レポート 2単位目☆
  • 明星大学通信教育学部教育学科「 英語科教育法1」(2単位目)の合格レポートです。2019年1月に合格しました。 課題(2018年度~)は、【『中学校学習指導要領』・『高等学校学習指導要領』の中で、「外国語教育」(英語教育)はどのように扱われてきましたか。「目標」、「...
  • 550 販売中 2019/09/02
  • 閲覧(4,136)
  • PK2080/明星大学通信教育部/英語科教育法1(2単位目)/合格レポート
  • (問題文) 『中学校学習指導要領』・『高等学校学習指導要領』の中で、「外国語教育」(英語教育)はどのように扱われてきましたか。「目標」、「授業時数」、「科目」名などに言及しながら簡潔にまとめなさい。 参考文献 『日本の英語教育200年』伊村元道著(大修館書店)
  • 550 販売中 2016/09/12
  • 閲覧(2,419)
  • 英語科教育法Ⅳ 合格 評価A 日本大学 通信
  • 1.errorsとは、学習者の知識不足により生じる、基準から逸脱した誤りのことをいう。これは学習者が正しい表現の知識を有していない為に起こるものである。例えば、comeの過去形はcameなのに、comedとしてしまうことである。一方、mistakesとは、言語能力は有しているが運用の段階...
  • 550 販売中 2011/04/19
  • 閲覧(2,382)
  • 【日大通信】 英語科教育法Ⅲ(2019-2023) 評価A
  • 教材の第1章を選択しています。丸写しは避け、形式を参考にするなどしてください。 課題…通信教材の第一章~第四章の4つの章の中から1つの章を選び、選択した章について以下の2つの課題に取り組みなさい。 1.章末のExercisesに答えなさい。 2.4技能5領域(聞くこと...
  • 550 販売中 2020/06/24
  • 閲覧(3,162)
  • これからの望ましい中学校英語教育について
  • 平成11年9月告示の「中学校学習指導要領」で改訂された点で、一番大きなポイントとなるのは、コミュニケーション能力の育成である。日常的な会話や簡単な情報の交換ができるような基礎的・実践的なコミュニケーション能力を身に付けることがどの生徒にも必要になってきている。そし...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(1,622) コメント(2)
  • ☆明星大学 英語科教育法2 合格レポート 2単位目☆
  • 明星大学通信教育学部教育学科「 英語科教育法2」(2単位目)の合格レポートです。2019年1月に合格しました。 課題(2018年度~)は【(1)次のア、イの問にそれぞれ400字程度で答えなさい。ア skimmingとscanningの違いをまとめ、授業での具体的な活動の例を提示しな...
  • 550 販売中 2019/09/02
  • 閲覧(2,839)
  • 英語科教育法3和訳1章
  • 日大通信教科教育法英語Ⅲテキスト「英語科教育法Ⅲ」(H27,28年度) 第一章"Factors Affecting the Efficiency of Second Language Learning"の和訳です。 市販の翻訳本がない全文英語のテキストなので、読み込むのに相当時間のかかる教科だと思われます。意訳をせず、英単語1つ...
  • 880 販売中 2015/10/13
  • 閲覧(2,155)
  • 英語科教育法Ⅲ
  • 教材第四章「運用訓練の技術」 1.一番の効用は生徒が話さなければならない状況になるということである。典型的なクラスでの話し合いでは参加しなくても済むが、ロールプレイではそうはいかない。ロールプレイと演習をするのとでは前者のほうが同じ1時間でも伝達能力が上がるとい...
  • 550 販売中 2010/08/09
  • 閲覧(1,331)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告