代表キーワード :: 英語科教育法
資料:117件
【明星大学】英語科教育法1 2単位目合格レポート
明星大学通信教育学部教育学科 英語科教育法1 2単位目の合格レポートです。 課題は『文法訳読式教授法を用いた学習指導案を書きなさい。そしてそれを自分で評価しなさい。』です。 少しでも、これから提出される方の一助となれば幸いです。
550 販売中 2015/09/09
閲覧(1,631)
英語科教育法3和訳3章
日大通信教科教育法英語Ⅲテキスト「英語科教育法Ⅲ」(H27,28年度) 第三章"Making Informed Decisions About the Role of Grammar in Language Teaching"の和訳です。 市販の翻訳本がない全文英語のテキストなので、読み込むのに相当時間のかかる教科だと思われます。意訳をせず...
880 販売中 2015/10/13
閲覧(2,341)
T20900/日本大学通信教育部/英語科教育法1 分冊1『第5問』/合格レポート
日本大学通信教育学部 出題有効期間 平成27年4月1日-平成29年3月31日 合格評価を得た解答を、そのまま出品いたします。 出品者からのコメント 指定教材の議論を踏まえて論じる指示があるものの、教材中の引用箇所が大変わかりにくく、レポートの骨格を作る時点で大変苦労しま...
550 販売中 2015/04/27
閲覧(2,656)
英語科教育法3和訳6章
日大通信教科教育法英語Ⅲテキスト「英語科教育法Ⅲ」(H27,28年度) 第六章"Factors Affecting the Efficiency of Second Language Learning"の和訳です。 市販の翻訳本がない全文英語のテキストなので、読み込むのに相当時間のかかる教科だと思われます。意訳をせず、英単語1つ...
880 販売中 2015/10/19
閲覧(2,923)
【明星大学:2015年度】英語科教育法3の1、2単位目レポート
2015年度の明星大学通信教育部、英語科教育法3の1・2単位目の合格レポートです。 【講評】 1単位目: リプロダクションに関する定義は、適切です。実践例も教科書やワークシートを使用して、内容を考えさせて、英文を再生させる点は適切です。 2単位目: タスクの特徴に...
880 販売中 2015/12/14
閲覧(3,341)
英語科教育法4単位1
英語科教育法4 単位1 中学校英語における評価の実際と留意点について、教科書の内容に沿って論述しなさい。なお、テストによる評価と観点別評価に触れること。 良いテストには「妥当性」、「信頼性」、「実用性」という3つの条件がある。適切に測るという点に該当するのは「...
550 販売中 2022/03/07
閲覧(1,094)
明星大学英語科教育法1_1単位目_合格レポート
2014年からの明星大学英語科教育法1、1単位目の合格レポートです。参考としてのご利用とし、丸写しはご遠慮ください。 【課題】 江戸時代から現在に至るまで、日本における英語教育は、どのような教授法を用いて行われてきましたか。その概要を述べなさい。 その上で、あな...
880 販売中 2024/04/03
閲覧(413)
英語科教育法Ⅰ
一回で合格、講評欄でも褒められました。 設問は小学校英語について、実体験を交えつつ、多角的に論じることだったので、なるべく自分が体験で感じたことを書きました。参考になると嬉しいです。
550 販売中 2014/09/16
閲覧(1,304)
明星大学_英語科教育法4_1単位目合格レポート
明星大学英語科教育法4、1単位目の合格レポートです。参考としてのご利用とし、丸写しはご遠慮ください。 【課題】 中学校英語科における評価の実際と留意点について、教科書の内容に沿って論述しなさい。なお、テストによる評価と観点別評価に触れること。話すこと(やりとり...
880 販売中 2024/04/04
閲覧(475)
英語科教育法
日本大学通信教育 英語科教育法Ⅰ(分冊1)合格レポート 課題 6つのテーマの内、1を選択 1「あなたの考える英語教員の備えるべき英語力について、実体験、実例を交えながら多面的に論じなさい。 (有効期間平成27年より平成29年まで) [レポート構成について] 英語...
550 販売中 2017/08/28
閲覧(1,853)
関西外大 英語科教育法 A+評価レポート 「言葉を教える者としてどうあるべきか」
A+判定を頂きました。ぜひ参考にしてみてください^^ (参考図書:中嶋洋一, 幸若晴子, 大津由紀雄, 柳瀬陽介, 佐藤礼恵, 『15(フィフティーン)―中学生の英詩が教えてくれること かつて15歳だった全ての大人たちへ』, ベネッセコーポレーション, 2006)
550 販売中 2012/07/06
閲覧(2,831)
日本大学通信教育部 英語科教育法Ⅳ
設問1 「誤り」は、学習者の知識不足の反映である。つまり、「誤り」は学習者が正しい表現と正しくない表現とを識別できないために起こる。一方、「間違い」は言語運用における偶発的逸脱を反映しており、学習者が知っていることを何からの拍子で上手く表出できないために起こる。...
2,200 販売中 2010/09/27
閲覧(1,277)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告