代表キーワード :: 英語

資料:574件

  • 高等学校(英語) 志望理由書
  • 常勤講師から専任教員への試験の際に課された志望理由書です。3年間の教員生活を通して見えてきた生徒の実態と私の授業の取り組みが書かれています。
  • 550 販売中 2012/09/12
  • 閲覧(2,607)
  • 日大 通信 英語Ⅱ 合格レポート
  • 英文は5つの文型のどれかに属している。第1文型は、主語+述語動詞の英文のことで、「主語」は「動詞」する、という意味になる。例えば、But I will not go and live there, Miss Bartlett told herself, towards the end of the summer.(P.3 L.27-28)(訳: しかし、私はそこには行...
  • 660 販売中 2014/10/06
  • 閲覧(2,605)
  • 英作文Ⅰ 科目修得試験 対策 日本大学 通信
  • 教科書に出てくる熟語を使って作成した英文の一覧です。テスト勉強にお役立て下さい。 They had to ACCOUNT FOR all the money that had gone missing. The police were ACTING ON a tip from an informer and caught the gang red-handed. 密告者からの秘密情報 They ACTED OUT...
  • 550 販売中 2011/06/29
  • 閲覧(2,576)
  • 英語Ⅰメディア授業_報告課題2
  • メディア授業にて開講の「英語Ⅰ MA」報告課題2の合格リポートでございます。 英文学専攻の方に協力を仰ぎながら取り組んだ結果、S評価を頂きました。 少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。 レポート執筆がんばって下さいね!
  • 660 販売中 2021/06/14
  • 閲覧(2,571)
  • 【日大通信】英語Ⅱメディア_MA_課題報告
  • 日本大学通信教育部の2020年度英語Ⅱ メディア授業の報告課題です。A評価をもらいました。 丸写しはせずに、あくまで参考資料として使用ください。 参考文献:Can I leave(日本大学通信教育部メディア授業)
  • 550 販売中 2021/05/11
  • 閲覧(2,554)
  • 教科教育法英語1-2 -分詞構文導入・他-
  • 「非限定文句の用例を用いた分詞構文導入や綴字と 発音の間の基本法則の指導法、第一次言語運用と 第二次言語運用の指導法をまとめなさい。」 ■非限定文句の用例を用いた分詞構文導入 分詞構文は、非定型文句の一種の分詞文句であり、文の主語を先行詞とした非限定の挿入的文句で...
  • 550 販売中 2010/07/30
  • 閲覧(2,531)
  • 日大通信:英米文学概説(分冊2)2017
  • A評価をいただいたレポートです。 「完成度の高いレポートです、ラーナー氏の主張をよく伝え、具体例も豊富、結論部もしっかりしていて表現力もあり、論の展開もスムーズです」と評価をいただいています。 本当に苦労して書いたレポートです。 参考にしていただけますと幸いです。...
  • 880 販売中 2018/01/02
  • 閲覧(2,487)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告