代表キーワード :: 言語

資料:36件

  • 世界の英語化と日本語の危機
  • われわれは情報化社会といわれる時代に生きている。日本のちょうど裏にあるブラジルとの衛星テレビ中継をリアルタイムで見ることができるように、世界中の点と点とを結ぶ時間と距離は、いまや無くなっている。それにともなって、われわれの「日本語」は世界共通語といわれる「英語...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,678)
  • 漢文学①
  • 漢字には、形・音・義の三要素が備わっている。表音文字の場合は、一つの言葉を表すのにいくつかの字母を組み合わせることによって成り立っているが、漢字の場合は一字一字に意味を持っている。いわゆる「表意文字と言われているが、正しくは言語単位を表しているので「表語文字」...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,853)
  • 教職課程 国語教科書の変遷レポート A評価
  • 教職課程の授業で提出した、国語教科書に関するレポートです。 テーマは「グローバル化の影響による古典と現代文の融合 ~国語総合の教科書から~」です。 グローバル化の中で、国語教科書の内容や学習指導要領がどう変遷してきたかを論じました。 提出後、A評価を頂きました...
  • 550 販売中 2018/07/31
  • 閲覧(2,527)
  • 言語発達学2
  • 胎三九週で2800グラムで生まれる。定頸、這行、初歩などの初期発達は早めで問題は感じられなかった。 1歳前、母がいなくても不安な様子がない。いつも目が離せないほどに走り回る姿がある。 1歳過ぎても発語がない。 1歳6ヶ月検診で言葉の遅れ、遊びの少なさ、マイペースさが認...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,342)
  • 641国語科教育(2単位分)word版合格レポート
  • 641 国語科教育 2単位分合格レポート (1単位目) ------------------------------------<レポート課題>------------------------------------------ 「現代日本語における敬語の特色・問題点について論じなさい」 ----------------------------------------------<講評>----...
  • 1,100 販売中 2010/05/19
  • 閲覧(1,252) コメント(1)
  • バルト三国における言語政策
  • ゼミ論文です。評価はAです。バルト三国の言語政策についてだけでなく、言語がなぜ重要なのかという点や旧ソ連圏の言語状況にも触れています。目次は以下の通りです。 目次: 概要 はじめに 1.言語保存の重要性 2.ロシア・ユーラシア地域における言語状況 2-1-1帝政時代 2-...
  • 660 販売中 2022/03/03
  • 閲覧(956)
  • 動詞allowとpermitの統語的・意味的相違を探る
  • 1. 目的および方法 動詞allowとpermitは、同じ「認める」という意味を持つ動詞ではあるが、はたして両者の間には相違点があるのだろうか。数種類の類語辞典を調べてみたところ、allowは「承諾の意思」を表し、permitは「(allowよりも) 積極的な許可の意思」を表すということがわ...
  • 1,320 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,263)
  • 英語が話せない日本人
  • 日本人は英語を中高合わせて最低でも6年間学んでいるにも関わらず、日常会話もままならない人がたくさんいます。その原因を様々な視点から探り、自分なりの結論を書きました。
  • 550 販売中 2010/11/24
  • 閲覧(1,357)
  • 子どもの言語獲得の過程について述べなさい
  • まず、言語とは大脳にある「後言語野」、「前言語野」、「上言語野」と呼ばれる三つの言語野と運動野の発達によってつくりだされている。つまり、子どもが言語を獲得するということは、これら相互の密接な関連の体制が作られていくというこなのである。 さて、子どもが産まれてか...
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(3,742) コメント(3)
  • シェイクスピアと現代 判定A取得済
  • 《マクベスにおける魔女とその現代性》 シェイクスピアを現代の視点から再読するにあたり、マクベスを選んだ。マクベスの魔女は作中においてどのような存在で、現代とどのような関わりを持っているのか。そして「キタナイはキレイでキレイはキタナイ」に始まる不可解な言葉は劇中...
  • 550 販売中 2011/01/12
  • 閲覧(4,894)
  • 言語社会学論
  • このレポートを書くのに読んだ本は「ことばと国家」「言語帝国主義とは何か」である。 「ことばと国家」での言語学はソシュールのそれとは少し違っていて、題名が示すように社会学的な影響があり、国家との関係が重要であるものとして主に論じられている。筆者の主張は明快で分か...
  • 550 販売中 2006/06/26
  • 閲覧(1,936) コメント(1)
  • イギリス文学史Ⅰ第1分冊
  • Anglo-Saxon England の歴史とその時代の代表的詩歌Beowulfの成立の経緯と内容を述べ、かつその特質を説明する。
  • 1,650 販売中 2011/01/17
  • 閲覧(1,120)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告