代表キーワード :: 認知心理学

資料:23件

  • 認知心理学から見る知覚
  • 認知心理学から見る知覚 ~因果関係・主観的輪郭図形からのアプローチ~ 課題A:因果関係の解明 1.日常で観察される相関関係 ①帽子をかぶるとはげる。 ②しゃっくりを100回すると死ぬ。 ③夜に火遊びするとおねしょする。 2.因果関係の分析 ① 帽子をかぶることが脱毛の原...
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(2,841)
  • 認知心理学実験 文章の聞き取りとノートテイキングの効果
  • 文章聞き取りにおけるノートテイキング方略の効果に関する研究 ―試験に対する動機づけとノートテイキング方略の関係から― 【問題と目的】 ノートテイキングは、講義場面や試験勉強などの場面で多くの学習者が利用する学習方略の一つである。岸・塚田・野嶋(2004)は、大学の講...
  • 550 販売中 2009/07/27
  • 閲覧(2,814)
  • 聖徳 通信 認知心理学 第1課題 評価S
  • 【評価】S(合格レポート) 文末に参考文献を記載してあります。 (書名、著者・編者名、出版社名、発行年月日、全て詳しく記載) 課題名: 記憶のメカニズムを概説したうえで 「忘れる」ことの日常的な具体例を複数挙げ そのメカニズムを説明せよ。
  • 550 販売中 2018/03/16
  • 閲覧(2,463)
  • 認知心理学
  • 「短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。」 Ⅰ.序論 記憶とは、記銘・保持・想起の3つの過程から構成される情報処理である。記憶を大きく分けると、一時的に小さな容量の情報を保持する短期記憶と継続的に大きな容量の...
  • 550 販売中 2013/07/10
  • 閲覧(2,283)
  • 知覚・認知心理学 設題2
  • 設題:人の感覚・知覚等の機序について述べよ。に関するレポートです。 指摘:ゲシュタルト心理学で提唱された要因を中心に、視覚の特徴の基本的な部分について述べられている。認知理論やモデル、実験などを挙げ、機序説明できるとさらに良い。との旨、指摘を受けました。 評価...
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(1,753) コメント(1)
  • 知覚・認知心理学 設題1
  • 設題:短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。に関するレポートです。 指摘:基本的な特徴をバランスよく記述できている。もう少し理論を詳細にし、具体例や応用について言及することができればより良い。との旨、指摘を...
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(1,438) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告