全ての資料 / タグ / 世界

資料:387件

  • マスコミ研究1
  • デマの心理学 2009/12/24 G.W.オルポート L.ポストマン 自分の了見が狭い、ひがみ根性だ、利己的だなどとは、私たちはみとめたがらない。だからもしある集団の利己的な行為が伝えられ、それに関して私たちが反感をもち、おもてむきにそれを批判できるようになると、私たちは、心の...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,347)
  • 大衆・エリックフォファ-まとめ
  • 大衆 2010年4月8日 エリック・ホッファー 大衆運動が多くの特徴を共有しているという仮定は、すべての運動が同様に恩恵をほどこすとか、有害であるというのではない。本書はいかなる判断も下さないし、またいかなる好みも明らかにしない。本書はただ単に説明しようとするものであ...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(932)
  • 読書ノート、エッセイ10
  • ★村上春樹、河合隼雄に会いにいく 2007年01月28日 河合 隼雄, 村上 春樹 「自分は山になる」 「山になっているからそこまで行けるんだ」 「自分は山の頂上になっている」 コミットメント ★ガウディの伝言 2007年01月28日 外尾 悦郎 夢中で仕事をしているうちに、時間が経つのを忘...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,309)
  • 読書ノート、エッセイ9
  • 裁判官の爆笑お言葉集 2007年11月11日 長嶺 超輝 松本智津夫 へたくそな英語をしゃべり出すわ(裁判所法74条「裁判所では、日本語を用いる」の基底に反する違法行為。) 「鉄サビは、鉄より出でて鉄を滅ぼす」と昔から言う。 心のサビがはびこらないようにしてほしい。 名誉欲に身...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(962)
  • 読書ノート、エッセイ8
  • 求めない 2008年05月09日 加島 祥造 求めない―― すると ひとの心が分かりはじめる だって、利害損得でない目で見るからだ 求めない―― すると 依頼心が消えるんだ。 依頼心はイリュージョンだよ。ひとは幻に 頼ろうとしてるんだよ。 真実(リアリティ)は 嘘(イリュージョン)...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,204)
  • 読書ノート30
  • そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります 2010年4月5日 川上未映子 犬でも人間でも、怒ってるときというのは、自分が正しいと思っているときに限られる、というのをどこかで読んだことがあって、そうですね。昨夜観た映画の中でも皆が伊藤に怒っていた。「怒れる」というのは...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,041)
  • 読書ノート29
  • 単純な脳、複雑な「私」 2010年4月8日 池谷裕二 哲学では「存在とは何ぞや」と、大まじめに考えていますが、大脳生理学的に答えるのであれば、存在とは「存在を感知する脳回路が活動すること」と、手短に落とし込んでしまってよいと思います。つまり私は「事実(fact)」と「真実...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(940)
  • 小説ノート26
  • わたくし率イン歯―、または世界 2008年04月15日 川上 未映子 お母さんの世界には、体を持ち、同時にそこに意識を持った人たちが数え切れないほどいて、その誰にも他人と自分を間違えようのない、私、としか名づけようのない、なにか中心のようなものがあって、そこからそれぞれの...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,053)
  • 小説ノート25
  • ★海辺のカフカ 2006年12月31日 村上 春樹 「想像力を欠いた狭量さ、非寛容さ。ひとり歩きするテーゼ、空疎な用語、簒奪された理想、硬直したシステム。僕にとってほんとうに怖いのはそういうものだ。ぼくはそういうものを心から恐れ憎む。何が正しいか正しくないか―もちろんそれ...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,085)
  • 小説ノート21
  • 麦ふみクーツェ 2007年05月30日 いしい しんじ 出来事が些細すぎて目に見えないときもある。また規模が大きすぎて誰にも気づかれないことさえしばしばある 大きい小さいは距離の問題 「そのわざのせいで、よけいめだっちゃって、いっそうひどいめにあうかもしんないよ。でもさ、そ...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(980)
  • 小説ノート19
  • 人は思い出にのみ嫉妬する 2007年11月19日 辻 仁成 永遠を生きる?、折り合うこと 過去に囚われないから、二人には今しか存在しなかった 閉じ込め症候群 風が強く吹いている 2007年11月17日 三浦 しをん 瞬間の美と高揚を目指し、心身を日々研ぎ澄ますのではなく、汚濁にまみれてい...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,113)
  • 小説ノート18
  • 博士の愛した数式 2008年02月19日 小川 洋子 数学の真理は、道なき道の果てに、誰にも知られずそっと潜んでいる。しかもその場所は頂上とは限らない。切り立った崖の岩間かもしれないし、谷底かもしれない 物質にも自然現象にも感情にも左右されない、永遠の真実は、目には見えない...
  • 1,100 販売中 2010/05/23
  • 閲覧(1,078)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告