全ての資料 / タグ / 刑法

資料:414件

  • 2011 刑法1第2課題 不真正不作為犯
  • 1、問題の所在 (1)自動車運転過失致傷罪の点について 甲は、自動車で走行中に、過失によってXに激突し、頭蓋骨骨折等の傷害を負わせている。よって、甲には、自動車運転過失致傷罪(211条1項)が成立する。 (2)殺人罪の点について 甲はXの死を認識したうえで自動車を走行し...
  • 550 販売中 2011/11/23
  • 閲覧(2,536)
  • テスト対策; 重要ポイント(刑事政策)(2010年)
  • 科目試験に合格した暗記用の重要ポイントです。個人利用だったため形式のばらつきや多少変な言い回しがある点はご了承下さい。多くの重要ポイントを短期間で確認・習得したい方にお勧めです。 特に重要な57のポイントを論述形式で収録してこの価格!手間を考えればおトクです!
  • 880 販売中 2011/10/06
  • 閲覧(4,530)
  • 矯正施設出所後の再犯対策(2010年)
  • 近年の我が国の刑事政策において解決しなければならない重要な課題の1つとして、矯正施設出所後の再犯対策が挙げられる。日本の現行法は自由刑として懲役、禁錮、拘留の3種類を規定、このうち懲役と禁錮は共に受刑者を刑事施設に拘置し 、拘禁、社会的隔離、社会復帰をその目的と...
  • 880 販売中 2011/10/04
  • 閲覧(2,952)
  • 数故意犯説について
  • Aは殺意を持って被害者Bに発砲したところ、被害者Bを殺害するに至らず、傷害を負わせたにとどまり、他方で、その予期しなかった第三者であるCに対して死に至らしめた事案である。直接の目的であるB以外に、Cへの致死の結果を生ぜしめた場合の殺人罪の成否について罪責を負うかが争...
  • 550 販売中 2011/08/29
  • 閲覧(7,812)
  • 被害者の承諾について
  • 被害者の同意(承諾)とは、体系上の地位をめぐって、正当行為[35条]に位置づけ、法益保護の主体である被害者が自己の法益を放棄し、その傷害に承諾又は同意を与えることである。被害者の同意は、原則として構成要件該当性の問題と位置づける形が合理的である。同意によって処罰を否...
  • 550 販売中 2011/08/29
  • 閲覧(1,843)
  • 慶応16年度短答
  • 慶應義塾大学法科大学院の既修者用試験の16年度の短答試験を、ロースクール生が詳細に解説したものです。著名な基本書や判例を引用して解説したつもりです。判例の引用については、設問に必要な部分より長めに切り出しています。
  • 550 販売中 2011/08/25
  • 閲覧(1,485)
  • 慶応17年度短答
  • 慶應義塾大学法科大学院の既修者用試験の17年度の短答試験を、ロースクール生が詳細に解説したものです。著名な基本書や判例を引用して解説したつもりです。判例の引用については、設問に必要な部分より長めに切り出しています。
  • 550 販売中 2011/08/25
  • 閲覧(1,422)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告