全ての資料 / タグ / 刑法

資料:431件

  • 一部実行全部責任の原則・根拠解答例
  • ~一部実行全部責任の原則・根拠~ 【問題】 共同正犯において、一部実行全部責任の原則が認められるのはどのような根拠か。 【解答例】(前田説をベースに作成) 1 共同正犯は「すべて正犯」(60条)とされ、ほかの共同正犯者の行為の結果についても帰責される(一部実行全部責...
  • 全体公開 2014/01/28
  • 閲覧(5,549)
  • 刑法総論 「違法性と安楽死」
  • 刑法総論 違法性と安楽死 刑法上の安楽死とは、死苦を緩和させるためにとった方法が、(自然の死期に先立って) 人を死亡させる結果となることをいう。死期が切迫していること及び、肉体的苦痛の緩和 のみを目的とし、精神的苦痛の緩和を目的としないこと、及び、本人に意識があ...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(5,341)
  • 旧司法試験 昭和54年 刑法 第1問 答案
  • 刑法 旧司法試験 昭和54年 第1問 一 問題 甲は、乙と路上で口論していたが、乙が突然隠し持っていた短刀で切りかかってきたので、とっさに足もとにあったこぶし大の石を拾って投げつけたところ、石は、乙の額をかすり、さらに、たまたま、その場を通行中の丙の目に当たった。その...
  • 全体公開 2016/03/02
  • 閲覧(5,330)
  • 正当防衛と緊急避難の異同
  • 正当防衛とは刑法36条1項「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。」を要件・効果とするものである。一方、緊急避難とは37条1項「自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ず...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(5,245) コメント(1)
  • 刑法(各論) 偽装心中
  • 甲は、かねてから交際していた、すでに丙との婚姻関係にある乙女に別れ話を持ちかけたところ、かえって乙女から心中を持ちかけられた奇貨として、追死の意思がまったくないのに、これを装って乙女を欺き、甲も追死するものと誤信させ、まず、乙女が夫丙と暮らしているマンションに...
  • 550 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(5,161)
  • 刑法65条1項と2項の関係
  • 刑法65条は、共犯と身分の問題に対する刑法の解決法である。しかし、この規定の解釈については、学説上、共犯理論の対立とも相まって、さまざまな対立がある。 65条1項は、身分なき加功者も共犯とするという規定であるから、関与者間の「連帯性」を表しているのに対して、65条2項...
  • 550 販売中 2006/07/30
  • 閲覧(5,023)
  • 刑法総論 「新旧過失論」
  • 刑法総論 新旧過失論 過失とは、不注意による犯罪事実の不認識をいう。これには違法性があり、責任がある として犯罪が成立するととなる。刑法 38 条 1 項により、過失犯は「法律に定めのある場合」 に限り処罰される。過失犯の内容には、注意義務違反であるとされるが、その内容...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(5,006)
  • 【日大通信】刑法ⅡメディアMA 最終課題【2018年度】【S評価】
  • 2018年度 刑法ⅡMAのメディアスクーリングで提出した最終試験のリポートです。 リポ+メディアスク併用で単位を取得しました。 最終的な評価はSでした。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考としてお使いください。 ご使用は自己責任でお願いします。 ※『民法が...
  • 1,100 販売中 2019/06/12
  • 閲覧(4,935)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告