全ての資料 / タグ / 実習

資料:18件

  • 寝衣の交換
  • 目的 患者の寝衣を交換することによって身体の清潔を保ち,爽快感を与える. 必要物品 ①清潔な寝衣,②綿毛布またはタオルケット,③洗濯袋 ポイント 患者の皮膚を露出するので,室温の調整を行い,保温とプライバシーの保護に留意する 衣服着脱時の原則を守る.健側より脱がせ,患側より...
  • 全体公開 2010/11/21
  • 閲覧(8,477)
  • 食事介助
  • 目的 食事動作が自力では困難な患者に,個々のニーズに適した方法で食事摂取を介助することにより,必要な栄養や水分を摂取し,食事に対する満足感や残存機能を効果的に生かして自立への意欲をもたせる. 必要物品 ①食膳,②食事用具(箸,スプーン,フオーク,ストロー,コップまたは吸い...
  • 全体公開 2010/11/21
  • 閲覧(3,081)
  • 呼吸測定
  • 目的 呼吸器の状態を知る手がかりとする. 必要物品 ①秒針付き時計あるいはストップウォッチ,②聴診器,③バスタオル,④メモと鉛筆 ポイント 呼吸数,深さ,リズムや異常呼吸の有無,胸郭の状態や表情,体位,チアノーゼの有無を観察する 呼吸数の観察では,呼吸測定をしていることを気づ...
  • 全体公開 2010/11/21
  • 閲覧(7,986)
  • 血圧測定
  • 目的 心臓および循環器系に影響する身体の異常の有無を知る手がかりとする. 必要物品 ①血圧計,②聴診器③メモと鉛筆,④アルコール綿 ポイント 血圧の生理的変動因子(食事,排泄,運動,興奮,気温など)の影響を取り除く 点検した血圧計,聴診器を用いる 測定部位に合った幅のマンシ...
  • 全体公開 2010/11/21
  • 閲覧(3,175)
  • 便器による援助
  • 目的 ①排便欲求の充足 ②安心で安楽な排便 ③排便リズム失調の防止④便の観察 必要物品 ①便器,②便器カバー,③便器パツド(必要時),④防水布,⑤ちり紙,⑥綿毛布(タオルケット), ⑦洗面器湯,夕オル(おしぼり),⑧スクリーン(必要時),⑨尿器(男性の場合) ポイント 患者の状態,好み...
  • 全体公開 2010/11/21
  • 閲覧(1,489)
  • 看護過程展開の取扱説明書
  • 実習の最大の難関、看護過程の展開。 「看護過程」そう聞いただけで意気消沈・・・。 臨床経験のない学生さんにとって、看護過程の展開が難しいのは当然のこと! 看護過程の展開をスムーズにするカギは、いかにぶれない土台を作るかということ。 『看護過程展開の取扱...
  • 全体公開 2010/08/28
  • 閲覧(7,181) 5

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告