全ての資料 / タグ / 理工学

資料:698件

  • 演算増幅器
  • 1.目 的 電子回路の設計には必ずといっていいほど使われるOPアンプ(演算増幅器:Operational Amplifier)の周波数特性を測定し、OPアンプについて理解を深める。 2.原 理 OPアンプは電圧を増幅する増幅器の一種で、アナログ計算機用の高利得増幅器としてトランジスタ...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,851) コメント(2)
  • 充填層と流動層
  • ・目的 粒子の層を通して液体を流す操作は、触媒反応・吸着分離・ろ過など様々な化学プロセスで行われている。これらのプロセスを設計する際に、層における圧力損失と液体の流量の関係が問題になる。しかも、この関係は粒子が静止している層(充填層)と液体に伴って動いている層...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(11,192) コメント(1)
  • 共振回路
  • 実験全体の目的 LCR素子を直列接続した回路は減衰振動をする例としてよく知られている。交流電源を接続すれば強制振動となり、共振現象の典型例でもある。これらの現象をオシロスコープを用いて観測し、共振現象を理解することを目的とする。 使用機器 信号発生器 オシロスコープ...
  • 550 販売中 2006/03/24
  • 閲覧(5,234)
  • モータ制御実験
  • 1.センサ特性実験 1.1 実験目的 各サーボ機構に使用される各センサの特性を調べる. 1.2 実験装置・構成 1.2.1 ACサーボ機構 ・教材用自動制御実習装置 製造会社:TAMAGAWA製 ・入力側DCサーボモータ 製造会社:TAMAGAWA製 型番:3353 E53 性能:30W ・出力側サーボ...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,826)
  • 油圧制御実験
  • 1.実験の目的 油圧の力を利用して物体の運動を制御する油圧制御は建設機械,自動車,航空機,船舶,超高層ビルの制御装置などで広く使われている重要な技術である.本実験では油圧制御の原理の理解と油圧制御システムの一例として電気・油圧サーボシステムの各構成要素の特性とシ...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,415)
  • 弱塩基の中和反応とpH測定
  • 1.目的 弱塩基のトリス(H2NC(CH2OH)3)の水溶液に酸塩基を加えたり希釈したりという操作をすることによるpHの変化を観察し、溶液中の酸塩基平衡を調べる。 2.方法 2−1.弱塩基の性質 希釈によるpH変化をトリス溶液(弱塩基)の場合と水酸化ナトリウム溶液(強塩基...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(13,657) コメント(1)
  • ゲル濾過によるタンパク質の分離・精製
  • ◇考察 今回の実習で用いたPD-10カラムは通常はタンパク質溶液からの脱塩やバッファー交換に用いられるセファデックスG-25を小さなカラムに詰め込んだものである。分子量5000以上の物質と1000以下の低分子を分けられる。今回の実習ではタンパク質(フィブリノーゲン)と色素(ビタ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(4,451) コメント(2)
  • 現代の科学技術について
  • ず、電子情報通信技術の未来について述べようと思う。私は、実際初めて電子情報通信技術という言葉を耳にしたときは実感がわかず、多少の戸惑いを感じた。学校全体が文系な学校であるのが原因かもしれないが化学や生物系の話は大学に入ってぱったりと聞かない。ただ、科学について...
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(2,710)
  • 原子力発電所について
  • ○ 発電用原子炉の基本構成 発電用原子炉は、核分裂反応によって発生する熱エネルギーを外部に蒸気として取り出すものである。取り出された蒸気の熱エネルギーは、タービンを作動させて直結する発電機に機械力を与えて発電する。発電用原子炉の基本構成は、燃料・減速材・制御棒...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,088) コメント(1)
  • アセトアニリドの純度決定
  • 1.目的 合成したアセトアニリドの純度の検定を目的とし、融点測定および紫外線吸収スペクトル測定の原理を考える 2.試薬 合成アニリド、純品アセトアニリド、グリセリン 3.器具 毛細管、ガスバーナー、はかり、温度計、ビーカー、石英セル、測定管、ひも、乳鉢、乳棒 ...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(16,093) コメント(1)
  • 情報化
  • 情報技術が発展してきた昨今、よく情報化という言葉が用いられている。主に情報化社会などと使われることがあるが、実際どのような意味をもつのだろうか。 とりあえずは、高度な情報通信・処理システムの普及にともなう現代社会の産業的、社会的、文化的変化として捉えておくことが...
  • 550 販売中 2007/06/14
  • 閲覧(1,531)
  • DNA実験
  • DNA実験 1、目的 制限酵素処理したDNAと未処理のDNAを用いて電気泳動を行い、その移動差を測定する。この移動差がプラスミドDNAのどのような違いに基づくものかを推定する。また、実験結果から制限酵素によりベクターがどのような作用を受けたかを調べる。 2、材料と方法 Ⅰ制限...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,505) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告