etherさん累積訪問者(61,202名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:92件

  • 04.酸化還元適定
  • 1.目的 ヨウ素-チオ硫酸ナトリウム酸化還元反応を利用したホルムアルデヒドの定量を行う。 2.原理 ホルムアルデヒド(HCHO)は、I2とNaOHとの反応から生じた次亜ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)により酸化されてギ酸ナトリウム(HCOONa)となる。 2NaOH + I2 → NaI + NaIO + H2O ...
  • 550 販売中 2011/07/11
  • 閲覧(3,657)
  • 06.マグネシウム当量
  • 目的 マグネシウムの当量を求める。同時に気体の基本的な法則、および化学反応の基本についての理解を深める。 理論 多くの金属は酸に溶かすと水素を発生する。 M + nH+ → Mn+ + H2↑ この発生する水素の体積から金属の当量を求めることができる。 アボガドロの法則 すべ...
  • 550 販売中 2011/07/11
  • 閲覧(5,337)
  • 10.電極電位と電池
  • ダニエル電池 1.目的 と の電極電位を測定し、次にこれらの電極を組合わせてダニエル電池を作る。 この電池の起電力を測定し、電池の構造と原理を理解する。 2.器具・薬品 組立電池(300mlトールビーカー、亜鉛板、銅板、ガラス容器立て)、飽和甘コウ電極(比較電極) U字...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(2,974)
  • 01.ボルダの振り子
  • 1.目的 ボルダの振り子によって、重力加速度gを測定する。 2.理論 実体振り子の周期は、振幅が充分小さい場合、 Mは振り子の質量、hは振り子の支点から重心までの距離、Iは振り子の支店まわりの慣性モーメントである。支店から金属中心までの距離を、金属球の質量を、半径をRと...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(4,394)
  • 14.レンズの曲率半径の測定
  • 1.目的 平凸レンズを平面ガラスの上に乗せ、薄い層を作る。光がこの層の両端で反射され、それぞれの光線間の位相差の干渉によって、リング状の干渉じまを出す。この現象をニュートンリングといい、これを利用して、平凸レンズの曲率半径を測定する。 2.理論 曲率半径Rの平凸レ...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(3,502)
  • 19.熱の仕事当量の測定
  • 目的 熱量計内の抵抗線を流れる電流によって消費される電力量(J)「ジュール」と水温の上昇により求められる水の得た熱量(cal)「カロリー」から仕事と熱量の変換定数である熱の仕事定量Jを求める。 理論 熱は他のエネルギーに変換できるので、電流のする仕事W(J)がQ(cal)に変わると...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(9,788)
  • 生物学的に興味のある現象について
  • 目的 生物学的に興味のある現象について、その現象に関わる化学物質の構造や電子状態などを、量子化学計算を用いて予測し、その現象の発生機構やその状態における分子状態について考察する。 概要 生物の遺伝情報を担う遺伝子にはアデニン・チミン・グアニン・シトシンからなる...
  • 550 販売中 2011/07/11
  • 閲覧(1,040)
  • A1―ファラデー効果
  • b1.気象データ 天候:晴れ 気温:25℃ 湿度:51% 2.目的 ガウスの中で見られるファラデー効果の実験を行い,偏光方向の回転角と磁場間の関係を求め,ガラスのベルデ定数を決定する.また,フェリ磁性体では,極めて大きなファラデー効果が観測されることを確認する. 3.実...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,841)
  • A3―ホール効果
  • 1.気象条件 天候:晴れ 室温:25℃ 湿度:55% 2.目的 ホール効果の原理を習得し,その結果が物質のどのような性質を反映しているかを理解することを目的とする. 3.実験器具 KHE-5N型ホール効果実習装置,電磁石,直流電源,機器間接続ケーブル, ガウスメーター(MODEL 5...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(2,498)
  • A6―核磁気共鳴
  • 気象データ 天気:くもり 気温:25℃ 湿度:35% 2.目的 核磁気共鳴法(Nuclear Magnetic Resonance)を用いて,磁化の緩和時間を測定することにより,物質内部の構造に関する知見を得る. 本実験では,純水の1HNMRを測定して横緩和時間T₂および縦緩和時間T₁を求めることを...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,794)
  • B1―細胞生物実験Ⅰ
  • 1.目的 全ての生物は細胞からできており,細胞は原核細胞と真核細胞とに分類される.植物や動物の細胞は真核細胞といい,明瞭な核領域を有する.一方,微生物には原核細胞と真核細胞の両方が存在する.大腸菌や乳酸菌といういわゆるバクテリアは原核細胞であり,酵母やカビは真...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,790)
  • B2―細胞生物実験Ⅱ
  • 1.目的 生物は環境に適応しながら生きている.この実験では,E.coliの栄養素の変化への適応を観察するとともに,の分子機構についての初歩知識を得る. 概要 通常,微生物はグルコースが存在する場合,グルコースを他の糖よりも優先的に利用する.グルコースの存在下では,他の糖...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(2,535)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?