etherさん累積訪問者(61,165名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:92件

  • B4―応用微生物実験Ⅱ
  • 1.目的 抗生物質耐性菌の出現は感染症に対する医学上の大きな問題になっている.抗生物質耐性菌出現のメカニズムは薬剤耐性因子のプラスミドによる形質転換である事が明らかにされている.これは,自然界でおきている遺伝子組み換え現象である. この実験では,抗生物質の微生物に...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,329)
  • B5―応用微生物実験Ⅲ
  • 目的 アミノ酸発酵の端緒となったのは自然界から分離した微生物(Corynebacterium glutamicum)が特殊な条件化でグルタミン酸を生産するという発見である. 今回の実験では微生物によるグルタミン酸生成がどのようにして成立しているのかを実際に体験する. 概要 一般に微生物は炭素...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,412)
  • B7―酵素実験Ⅱ
  • 1.目的 生物は摂取した食物を消化するなど,様々な化学反応を行うことによって生命活動を営んでいる.生体内で起こる化学反応のほとんど全ては,酵素という生体触媒を作用させ反応しており,今回の実験では酵素の一種であるアミラーゼを題材とし,酵素の働きを学習する. 概要 ...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,703)
  • B9―分子生物実験Ⅱ 形質転換
  • 1.目的 現在の生物学の研究に欠かすことのできない遺伝子組換え技術は,生物を分子レベルで理解する現代生物学の産物であり,その知識がなければ生命現象を深く理解することはできない.本実験では,形質転換という,ある細胞に人為的に外部から遺伝子を導入することによって,そ...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,142)
  • B10―分子生物実験Ⅲ
  • 1.目的 この実験では,分子生物学関連技術の中では比較的新しく,簡便かつ広範な応用範囲を持つ画期的な技術,PCRを体験する.また,DNA解析の基礎技術であるアガロースゲル電気泳動についても実習する.これらの実験と講義を通して,最新の分子生物学の初歩的知識を得る. 概要...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(993)
  • B11―生物物理実験
  • 1.目的 生物学的に興味のある現象について,その現象に関わる化学物質の構造や電子状態などを,量子化学計算を用いて予測し,その現象の発生機構やその状態における分子状態について考察する. 2.概要 生物の遺伝情報を担う遺伝子にはアデニン・チミン・グアニン・シトシンか...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,270)
  • C1―臭化n-ブチル
  • 反応式 主反応 この一連の反応はSN2反応である. 結果 ・収集温度 100.0℃~100.6℃ ・収集量 54.38(三角フラスコの質量と収集量)-40.93(三角フラスコの質量)=13.45 [g] ・理論収集量 ・収率 考察 収集時の温度について考察した. まず,臭化n-ブチルの沸点は101.6である. ...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(6,643)
  • C2―安息香酸メチル
  • 反応式 ・主反応 ・反応の詳細 1)カルボキシル基のプロトン化 2)メタノールによる攻撃 3)水の離脱 2.結果 ・収集温度 192℃から194℃ ・収集量 48.11(安息香酸メチルとフラスコの質量)-40.94(フラスコの質量)=7.17[g] ・理論収集量 [mol] つまり [mol] であるので,Ph-COOCH3...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(3,140)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?