代表キーワード :: 刑事訴訟法

資料:107件

  • 刑事訴訟法 訴因変更の要否?
  • 1 小問(1) 裁判所は訴因とは違った心証をもっている。 ↓(そうすると) 裁判所が有罪を認定するために訴因変更(312条1項)が必要か否かは、裁判所の抱 いた心証が訴因の同一性の範囲内か否かによる。 ↓(そこで) いかなる場合に、訴因の同一性が失われ訴因変...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(2,044)
  • 刑事訴訟法 分冊2
  • レポート課題:刑事手続きにおける令状主義に関して説明した上で、その例外に該当する制度を列挙し、各種制度に関して概説しなさい。
  • 1,650 販売中 2016/04/11
  • 閲覧(2,000)
  • 刑事訴訟法候補問題解答案3
  • 刑事訴訟法 候補問題解答案③ ~再伝聞~ 伝聞証拠とは、公判期日外の供述を内容とする書面または供述であり、そのような証拠は一定の例外を除き証拠能力が排除される(刑訴法320条1項)。このような原則を伝聞法則と言い、それは憲法37条2項の証人尋問権に由来...
  • 770 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,997)
  • 刑事訴訟法 接見指定
  • 問題1 被疑者Aは平成17年10月20日午前8時に収賄容疑で自宅で逮捕され、X警察署に連行された。 同日午後3時頃、弁護士甲はAの妻BからAの弁護を依頼され、早速同日午後4時にX警察署に赴き、Aとの接見を申し入れた。 X警察署の司法警察員Yは、Aは現在取調べ中であり、本件の捜...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(1,903)
  • 刑事訴訟法
  • 警察官らは覚せい剤取締法違反罪の被疑者Xが宿泊しているホテル客室に対する捜索差押令状の執行のため、まず、ホテル従業員を装い「シーツ交換に来ました。」などと声をかけたが、Xがドアを開けようとしなかったため、ホテルの支配人からマスターキーを借りて、来意を告げることな...
  • 550 販売中 2011/08/23
  • 閲覧(1,845)
  • 領置について
  • 2012年度課題レポート・刑事訴訟法のものです。
  • 550 販売中 2013/08/19
  • 閲覧(1,782)
  • 2011 刑事訴訟法第3課題 余罪取調べ
  • 1、問題の所在 本問において、Xの詐欺罪での逮捕・勾留中に警察官が詐欺罪の取調べと併行して、A女の強盗殺人、死体遺棄について取調べることは許されるか。 2、本論 (1)別件逮捕・勾留 別件逮捕・勾留とは、法令上の用語ではないので、概念は一定していないが、本件について...
  • 550 販売中 2011/11/23
  • 閲覧(1,777)
  • 刑事訴訟法 分冊2
  • 刑事手続きにおける令状主義について説明したうえで、その例外にあたる制度をあげ、それぞれの制度について概説せよ。
  • 660 販売中 2013/07/11
  • 閲覧(1,774)
  • 刑事訴訟法 分冊1
  • 自白に対する法的規制としての自白法則と補強法則について概説しなさい。
  • 660 販売中 2013/07/11
  • 閲覧(1,770)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告