代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 平安時代の装束について
  • 平安時代の文化は「王朝文化」と言われるとおり、朝廷に近い、社会でも上層の、貴族の文化であった。当時の貴族は政治の実務から遠ざかって、贅沢な遊び事の日々を送っていた。そして、その身を飾る衣服には、貴族の信条であった「高貴(あて)」・「雅」にふさわしい布地の品質・色...
  • 550 販売中 2005/06/28
  • 閲覧(2,801) コメント(3)
  • 「鎖国」を巡って
  • 「国を鎖す」、つまり「鎖国」。語源は既に広く知られていることだが、長崎通詞・志筑忠雄(1760-1806)の訳書『鎖国論』に拠る。 原書はケンペル(1651-1716)『日本誌』の巻末付録に収められた論文の一つで、志筑はこれに「今の日本人国を鎖して国民をして国中国外に限らす敢て異域...
  • 550 販売中 2005/06/02
  • 閲覧(3,331)
  • 天皇号の成立について
  • 「古事記」や「日本書紀」によると、神武天皇以下すべての天皇が「天皇」号で呼称されている。しかし、天皇号で呼ばれるようになった時期についての説は二つに大別される。 一つは七世紀はじめの推古朝(五九三年〜六二八年)からとする説で、もう一つは天武朝(六七二年〜六八六年)...
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(9,575) コメント(2)
  • 劇場文化
  • 16世紀後半、ロンドンでは独自の劇場文化が花開いた。というのも、ヨーロッパ大陸のルネサンスの波動がイギリスに押し寄せてきたのが16世紀であり、エリザベス女王のもと、国力の充実に伴い、イギリス・ルネッサンスの文化の花が一挙に開花したためである。新古典主義の悲劇や喜劇...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,924) コメント(1)
  • ペリー来航と条約締結時の問題点
  • 今回取り上げた史料は、講義の中でも扱った、大日本大日本古文書『幕末外國關係文書』五、二十と、嘉永五年別風説書『通航一覧續輯』四と、外務省編『日露交渉史』だ。 これを用いて、ペリー艦隊の来航から開国、条約調印までの日本史における問題点、疑問点について論じていきた...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,594)
  • 日本法制 古代法について
  • 日本では [[7 世紀末]]から [[8 世紀初]]めにかけて,[[中国]]の[[隋]]・[[唐]]の[[律令法]]を模範とする体系的な法典としての[[律令法典]]が編纂され,施行された。この律令法の[[施行期]]を,[[中国律令法]]を継受して成った法の施行時期という意味で〈[[継受法]]の時代〉,それ...
  • 660 販売中 2005/05/19
  • 閲覧(3,221)
  • 絶対から相対へ 〜ルネサンス期における思想〜
  • ?.はじめに われわれが現在当然と思っていることの多くは、中世ルネサンス・イタリアにおいて始まった。それまでの騎士道精神、神を頂点とする絶対的ヒエラルキーの社会が、実力主義・合理主義の世界へと移行していったのである。このような社会制度の変化は、人々の考え方・世...
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(2,520) コメント(2)
  • 朝鮮通信使に見る日本と朝鮮の関係
  • 両者の立場は随分異なるが、ここで興味深い点は、朝鮮通信使をめぐって、朝鮮のほうは当然日本を夷狄と考えているが、日本は朝鮮を夷と捉えている点だ。朝鮮にとって、日本へ通信使を派遣するのは、日本からの要請に応じた形式を通し、自国優位の論理にたっているように思える。使...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,616)
  • 書評:山本秀行『ナチズムの時代』(山川出版、1998)
  • 1.要約 これは、ドイツの1920・30年代を、歴史的現代と我々の生きているこの現代とに縦にかかわらせることによって、ナチズムの特徴を浮かび上がらせようという試みである。 ナチズムが登場したのは、1920年春、世界的な規模での覇権戦争の始まりの時代である。国民主義と社...
  • 550 販売中 2006/04/09
  • 閲覧(3,383) コメント(4) 1
  • アメリカの奴隷制度の背景
  • 映画『アミスタッド』の歴史的、社会的な背景にあるものは「奴隷制度」に関わる、アメリカ合衆国の南北の対立であった。 啓蒙思想の普及にともない人道的主義的な見地が広まり奴隷社会から抜け出そうとしていた時代であった。そしてついに1833年にはイギリスで奴隷制廃止法が成立...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(3,720) コメント(4) 1
  • 大化改新について
  • 中大兄皇子は、乙巳の変において、佐伯氏、犬養氏といった選抜された刺客たちと、宮中に身をひそめ、入鹿暗殺の機会を窺っていた。そして入鹿への第一撃は、中大兄皇子の手によってなされた。中大兄皇子は、入鹿暗殺に失敗すれば、その場で生命を落とす危険性もあった。また、入鹿...
  • 550 販売中 2005/06/28
  • 閲覧(2,369) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告