代表キーワード :: 国語

資料:296件

  • 7400 国語(書写を含む)
  • 東京福祉大学、国語(書写を含む)の課題です。教授には課題に対して捉え方も的確で例もあり分かりやすかったと評価を頂きました。一方で類似例をいくつか違った角度から挙げても良い。とコメントを頂いております。
  • 550 販売中 2021/01/25
  • 閲覧(1,623)
  • PB1010  国語 2単位目
  • 明星大学通信教育学部の2018年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない...
  • 550 販売中 2018/04/27
  • 閲覧(2,217)
  • 国語科教育法 科目修得試験
  • 日本大学の平成28-29年度国語科教育法1の科目修得試験問題とその解答です。 拙い文ですが、お役に立つと幸いです。
  • 550 販売中 2018/10/31
  • 閲覧(2,618)
  • 明星(通信)☆日本文学概論1・2単位目セット☆合格レポート
  • この課題では、1単位目に原民喜の『夏の花』、2単位目では、教科担当教授が研究している作者である、林芙美子の『水仙』を選択し、合格をもらったレポートです。 一見、課題は簡単そうに見えますが、小説の解説部分のコピペ、インターネットの内容の引用には厳しいチェックが入...
  • 880 販売中 2021/08/05
  • 閲覧(1,671)
  • 国語(書写を含む)
  • 自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共にその原因と解決法について自分なりの見解を述べる。 日本語の表現で問題よく問題にされたのは、「ちびくろサンボ」である。現在は、復刻版として再び私たちの目にするところとなっ...
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,548)
  • 【PB1010】国語(書写を含む。) 2単位目
  • 2013年度 PB1010 国語(書写を含む。) 2単位目 「話すこと・聞くこと」の学習の意義について論じなさい。 使用教科書:『国語科教育入門』 長谷川 清之(明星大学出版部) 講評 課題を据えています。話すこと・聞くことの学習に何が期待されているか、何に取り組むか、目標や指...
  • 550 販売中 2015/04/09
  • 閲覧(1,978)
  • 教師になった場合の授業展開について
  • 私が教師になった場合、どのような授業を展開するか。それを述べるためにも、まず現代文学が本当に教育を行う上で必要なのか、白瀬浩司氏の実践例を踏まえながら考察してみようと思う。一般に教科書に取り上げられる文学作品は「安定教材」と呼ばれ、主に夏目漱石、芥川竜之介、中...
  • 550 販売中 2007/07/23
  • 閲覧(2,251)
  • 教科教育法国語1第1設題
  • 「中学校国語科」と「高等学校国語科(特に「国語総合」を中心に)」の「目標と内容」について今日的動向なども踏まえて解説しなさい。
  • 550 販売中 2016/09/27
  • 閲覧(1,701)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告