代表キーワード :: 国際私法

資料:34件

  • 国際私法 養親子関係
  • 養親子関係 【1】養子縁組の実質的成立要件 (1)総説 ・契約型:養子縁組を契約と考えて、当事者間の合意によりその成立を認め、裁判所その他の公的機関の関与は子の福祉を確保するための審査にすぎない。 ・決定型:裁判所その他の公的機関の行う形式的な決定や判決によっては...
  • 2,200 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,506)
  • 【まとめ】国際私法百選67事件(子の奪取)
  • (1)X女(伊国籍)とY男(日本国籍)はイタリアで婚姻し(S45)、子どもABCが生まれた。 (2)2人は不仲となり、X女が離婚の前提となる身上別居の訴えをトリノ民事刑事裁判所に提起した(S57.2) (3)(2)の直後、Y男はA(12歳)、B(5歳)に心情を打ち明け、Xには無断でABを...
  • 550 販売中 2006/08/12
  • 閲覧(1,498)
  • 【まとめ】渉外百選67事件(内縁の解消)
  • ?Y男(韓国籍・日本在住)はA女(日本在住)と婚約し、通い婚類似の関係を築いていた。 ?Y男はX女(韓国籍・日本在住)と婚姻を届け出ないまま結婚式をし、内縁関係を築いた(S26.12) ?Y男はA女宅に入り浸るようになった(S28.10)。 ?Y男はX女宅にA女を連れて来、X女に同居を...
  • 550 販売中 2006/08/12
  • 閲覧(1,375)
  • 国際私法-03_(密接な関係)
  • 国際私法 「より密接な関係がある地の法による」というルールを立法化する意義について、論じなさい。 ------------------------------------------ Ⅰ序論 「より密接な関係がある地の法による」というルールとは、1842年サヴィーニによって書かれた 「現代ローマ法体系」第8...
  • 550 販売中 2009/11/30
  • 閲覧(1,174)
  • 国際私法 国際取引の主体2
  • 国際取引の主体 【5】成年後見・保佐・補助 ※3つの区別不要 →能力が不十分である者について裁判所等がそのことを確認し、保護する制度を広く指すものであり、国際私法上区別するのは適切でない。 →以下は保佐・補助にもあてはまる。 (1)後見開始審判の管轄権・準拠法 通則法5条...
  • 2,200 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,039)
  • 2022年度 中大通教 中央大学通信教育部 国際私法 第2課題 A評価
  • 国際私法上、いわゆる公序条項が必要とされるのは、なぜか。具体例を挙げつつ論ぜよ。 これについて、準拠法の指定は、「最も密接な関係」の原則に基づいて行われる。つまり、各類型ごとに抽象化された単位法律関係について、空間的な密接性の程度などを基準として法律関係の本拠...
  • 550 販売中 2024/03/27
  • 閲覧(108) コメント(1)
  • 2022年度 中大通教 中央大学通信教育部 国際私法 第1課題 B評価
  • 渉外事件を規律するにあたり、国内(法定地)実質法が適用されるのは、どのような場合か。 1 各国は独自の国際私法(抵触規範)を制定しているが、我が国の国際私法(適用通則法)は、我が国の裁判所が管轄権を有する場合に適用される。渉外事件の実体問題には、統一法がなければ常に...
  • 550 販売中 2024/03/27
  • 閲覧(99)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告