代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • イギリスロマン派詩人・シェリーについて
  • 十八世紀後半から十九世紀前半、イギリスでは多くのロマン派詩人が誕生した。フランスと違い立憲君主制であったイギリスでは、国家を揺るがす程の勢力にはならなかったロマン主義であるが、逆にそれが多彩な才能を生み出す原因になった。 そのロマン派の第二世代の一人、パーシー・...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,846)
  • 「お早う」の世界の虚像と実像
  • 「お早う」の世界の虚像と実像 今回見た小津安二郎監督の映画「お早う」では、あいさつをするかしないかによってこんなにも周りとの世界が変わってきてしまうのかと思うほど、あいさつをすることがどのようなものかということが中心に置かれていた気がした。このあいさつの持つ人...
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(1,869) コメント(24)
  • 林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
  • この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(2,644)
  • 古典文学概略と斉藤茂吉
  • 古典文学(詩歌)の展開 上代・奈良時代 →原始的な自然採集生活 縄文文化=骨格器・貝器・木器 弥生文化=稲作・鉄器・青銅器 ☆口誦文字→集団の中で生まれる。 記載文字→個人のもの。漢字などが伝わったため。 ―史書(古事記・日本書紀) ―和歌(万葉集)万葉仮名の使用...
  • 550 販売中 2007/10/26
  • 閲覧(1,803)
  • 世説新語について
  • 1.『世説新語』について 『世説新語』に出てくる人々のエピソードは、人の好いところも悪いところも、簡潔におもしろく描かれている。篇目は三十六部門もあり、現存完本でなければ三九篇目あったともされるのは驚きである。『続世説新書』『明世説』『漢世説』『世説補』『今世...
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(3,455)
  • 女性文化の構築
  • 日本の近代文学では、明治維新後封建制度が崩壊した社会を生きる女性が様々に描かれている。 樋口一葉(一八七二~一八九六)の『十三夜』(一八九五)のお関は、身分違いの結婚生活に不満を持ち、実家に戻り離婚の相談をする。しかし元士族である父の古い考えに諭され、一族の安泰...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(777)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大...
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,811)
  • 記紀歌謡の特色について
  • 古代歌謡とは、古代村落共同体の中で神事や祭式の場で歌われたものの名称である。主に『古事記』『日本書紀』『風土記』、又『琴歌譜』『続日本紀』『古語拾遺』などに収められている歌謡を指すが、中でも『古事記』『日本書紀』に収められた歌謡は記紀歌謡と呼ばれており、約24...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(3,088)
  • 現代文学  「なんとなく、クリスタル」分析レポート  評価A
  • 日本文学史(現代文学)の授業で提出した、文学作品分析のレポートです。 田中康夫さんの「なんとなく、クリスタル」について1980年代の消費社会と合わせて分析しました。途中、石原慎太郎さんの「太陽の季節」とも比較しながら論じています。 提出後、評価はAを頂きました^...
  • 550 販売中 2018/07/31
  • 閲覧(3,347)
  • 光の帝国「大きな引き出し」
  • この話は実際には存在しないような特別な力を持った「常野」の一族の話です。 「常野」の一族は皆、不思議な力を持っています。しかし彼等は、その力をあえて隠し、普通の人々に混じってひっそりと暮らし続ける。人とは違う能力を持ったことによって強いられる苦悩を、まだ小学生...
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(1,763)
  • 日本文学感想―福永武彦『深淵』を読んで
  • まず、福永武彦の『深淵』は様々な角度から読める小説ではないかと思う。例えば、「罪」とは何なのか、「聖」と「俗」とは、「飢」と「魂」は、などといったことが挙げられるのではないだろうか。私は今回この『深淵』を読むにあたって、一つの読み方の角度であると思われる「愛」...
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,456)
  • 元子が水を産む場面に作者がこめたもの
  • 一、はじめに 承香殿女御・元子は一条院に二番目に入内した。ところが、時めいていたのは周知のとおり定子と彰子の二人であり、元子は尊子・義子共に「日陰の女御」として描かれている。しかしここで注目すべきは、その三人の中でも元子についての記述が、他の二人よりも明らかに...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,474) コメント(42)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告