代表キーワード :: 歴史

資料:288件

  • 香港アイデンティティの形成
  • 藤井省三『現代中国文化探検――四つの都市の物語』(岩波新書/1999)を読んでの考察レポート。
  • 550 販売中 2010/05/10
  • 閲覧(2,858)
  • 歴史研究初歩
  • 歴史研究初歩:太平洋戦争中の機動部隊の戦果 本レポートでは、太平洋戦争中の日本海軍機動部隊の戦果と損害、意義について報告する。戦果より考察できることは、初期においては、米海軍部隊への損害は多分に多いのに比して日本海軍機動部隊の損耗率は低く、後期においては、米海...
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(1,739)
  • 平城京周辺の都市開発と歴史保護
  • 平城京周辺の都市開発と歴史保護 平城京跡は現在も発掘調査が続けられており、その周りでは宅地開発が進められています。その理由として、奈良の北部は大阪や京都の都市に近接していて、便利であることが挙げられます。この宅地開発に関して、私はどちらかといえば賛成です。国が一...
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,610)
  • これまでのすまい,これからのすまい期末レポート「刑務所」
  • これまでのすまい/これからのすまい 期末レポート 『刑務所』 自分の気になる空間、とはいったいどのようなものであろうか。今私が住んでいる学生寮も気になる空間ではあるし、茶室、寺院、病院なども興味が引かれる。そう考えながら歩いていると我が家の近所にある平和の森公園と...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,479)
  • 『もの食う人びと』を読んで
  • 『もの食う人びと』を読んで 世界各国、どのような状況下でも人は何かを食べる。食べるという営みを行うことによって人々は生きているからだ。では人びとは今、どこで、なにを、どんな顔をして食べているのか。そして食べる営みをめぐり、世界にどんな変化が兆してるのか。そんな...
  • 550 販売中 2009/10/19
  • 閲覧(1,559)
  • 古代史を把握する上での基軸となる論点
  • はじめに 今回課題として提示された3つの中から、「古代史を把握する上での機軸となる論点を論ぜよ」を選んだ。しかし、世界史における古代史の全てを把握することは困難である。そこで、対象とする舞台をヨーロッパに限定し、人類の誕生からローマ帝国の滅亡までの歴史を辿りつ...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,308)
  • 日本の歴史 第2課題
  • 初期議会から日清戦争後にかけての政党について 初期議会の特徴は超然主義をかかげて軍備増強をすすめる政府と、予算削減と民力休養を主張する民党との激しい対立である。 第一回帝国議会の時の首相は山県有朋である。衆議院の構成(第一回総選挙の結果)は、三〇〇議席中、立憲自...
  • 550 販売中 2016/07/25
  • 閲覧(1,702)
  • 川勝平太『富国有徳論』を読んで
  • 冒頭から次のような言葉が出てきて、うんざりする。 明治の指導者は日本百年の大計として富国強兵をかかげました。現代の観点からその批判をおこなうのはたやすいでしょう。しかし、その国是のもとに、日本は、ほかのアジアのほとんどの地域が植民地になるなかにあって、ひとり政...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(5,953) コメント(7)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告