全ての資料 / タグ / 刑法

資料:431件

  • 刑法総論論点
  • ・罪刑法定主義の定義 法律なければ犯罪なし、法律なければ刑罰なし。 →一定の行為を犯罪とし、これに刑罰を科するためには、その行為がなされる前に、犯罪と刑罰が法律によって規定されていなければならない ・罪刑法定主義の派生的原則 ?慣習刑法の排除・・・慣習法によって...
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(3,229) コメント(2)
  • 「刑法60条と責任主義の関係について論ぜよ」
  • 「刑法60条と責任主義の関係について論ぜよ」 刑法60条は「二人以上共同して犯罪を実行した者は、すべて正犯とする。」という共同正犯についての規定である。つまり犯罪の一部を実行すれば全責任を負わなければならないようになる。責任主義とは「責任なければ刑罰なし」という...
  • 550 販売中 2006/06/28
  • 閲覧(3,222)
  • 罪刑法定主義について
  • 1.罪刑法定主義とは、犯罪と刑罰は法律によってあらかじめ明確に定められていなければ ならないとする原則のことであり、国家による刑罰権の恣意的な行使を防ぐ意義を有する。 以下、罪刑法定主義の歴史的沿革、罪刑法定主義の理論的根拠、罪刑法定主義の内容 (派生原則)について述...
  • 550 販売中 2010/05/30
  • 閲覧(3,216)
  • 不真正不作為犯
  • 『不真正不作為犯』 <意義> 不真正不作為犯とは、作為の形式で定められている犯罪を不作為によって実現する犯罪をいう。 作為の形式で定められている構成要件も単に作為を標準として規定されているにすぎず、作為犯の禁止規範には一定の場合には一定の作為をせよという命令規範...
  • 660 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(3,212)
  • 刑法事例演習教材 第二版(新版) 43
  • 刑法事例演習教材 第2版(新版)の解答です。事例問題形式での刑法演習書として本書の問題は完成度が高く、基本論点を網羅するとともに「考えさせられる」良問が揃っているため、現時点で,刑法科目最高の問題集であります。 充実した解答のついていない本書において、本解答は貴重な...
  • 990 販売中 2015/07/01
  • 閲覧(3,182)
  • 二重譲渡と横領罪の成否 第二買受人の罪責
  • 二重譲渡と横領罪の成否 ~第二買受人の罪責~ 【問題】 Xは、自己所有の土地をAに売却し、代金を受け取ったが、Aが所有権移転登記を完了していなかったことを奇貨として、XA間における売買を知っているBに同土地を売却し、所有権移転登記を完了させた。Bの罪責はどうなる...
  • 全体公開 2010/11/19
  • 閲覧(3,179)
  • 慶応義塾大学ロースクール(法科大学院)23年度短答解答・解説
  • 慶應義塾大学法科大学院の既修者用試験の23年度の短答試験を、ロースクール生が詳細に解説したものです。著名な基本書や判例を引用して解説したつもりです。判例の引用については、設問に必要な部分より長めに切り出しています。
  • 550 販売中 2011/06/29
  • 閲覧(3,177)
  • 中央大学 通信教育 2012年度 刑法1(刑法総論) 第1課題 合格レポート
  • 1.総論 被害者の承諾とは、法益の帰属者(法益の主体)である被害者が、自己の法益を放棄し、その侵害に承諾又は同意を与えることをいう。 被害者の承諾は、被害者に対する侵害行為の違法性を阻却する他、犯罪の成否・軽重に影響を与える。被害者の承諾が犯罪の成否に及ぼす効...
  • 550 販売中 2012/10/18
  • 閲覧(3,150)
  • 精神病と刑罰
  • 大阪教育大付属池田小児童殺傷事件において、宅間被告は、2001年6月8日午前10時10分ごろ、大阪府池田市の小学校に乱入、8人の児童を殺し、教師2人を含む15人に重軽傷を与えた。事件の特異性もさることながら、社会問題として注目されたのは、被告が過去に傷害容疑で逮捕されながら...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(3,136)
  • 死刑制度の代わりに代替刑の導入すべきか
  • 死刑制度の代わりに代替刑の導入すべきか 近年、重大な犯罪問題と凶悪犯罪が増えて続ける。凶悪犯罪を抑制するため、死刑制度を存置したほうがいいという意見がたくさんある。しかし、誤判などの場合も増加し続けている。これらの問題について、死刑の代わりに代替刑の導入する要...
  • 550 販売中 2008/12/04
  • 閲覧(3,065)
  • 2011法学レポート 法と道徳 A評価
  • 法も道徳も社会規範である。この二つの社会規範を法の本質に関わる問題である論及すべき意義は何か。本問を論ずることで法の本質の理解に繋がるといえるのである。以下、歴史的考察を踏まえ論及する。 かつて、法史上近代西欧諸国においては、ローマ法を除いて法と道徳との明確な区...
  • 550 販売中 2011/06/16
  • 閲覧(3,038)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告