全ての資料 / タグ / 史学

資料:317件

  • 社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
  • 次の中から1問を選択し、番号に必ず○印を付けて答えなさい。 1 戦前から戦後にかけての歴史教育の沿革について述べなさい。 2 わが国の地理教育の将来像を考える際に、アメリカ合衆国の地理教育の実体を知ることは有効な方法である。教科書pp.39-49を参考(学習)に、各自が関心を...
  • 1,100 販売中 2012/07/11
  • 閲覧(2,854)
  • 書評「未来をひらく歴史」
  • この本は五章立てで東アジアにある日本・中国・韓国の三国における近代からの歴史をそれぞれの視点から記述している。 一章では前近代、アジアに迫る西洋の列強に対して三国はそれぞれどのように対応していったか、というところから始まっている。中国では西洋を排斥しようと戦い...
  • 550 販売中 2012/12/17
  • 閲覧(2,839)
  • 伊賀国について
  • 【中世】 伊賀国 4 ヵ郡のうち,とくに北伊賀の阿拝,山田両郡は 11 世紀末以降,平正盛,忠盛父子のころから伊勢平氏の基盤となり,平家の一族・郎等が勢力を築いていた。しかし,治承・寿永の内乱は伊賀国の政治状況を一変させる。 1184 年 (元暦 1) 7 月,伊賀の平家方勢力 ...
  • 550 販売中 2005/05/17
  • 閲覧(2,825)
  • イブン・ハウカルと『大地の姿』について
  • イブン・ハウカル(と『大地の姿』について 前書き イブン・ハウカルはイスタフリーを、イスタフリーはバルヒー(を踏襲しているとされるのでまずはバルヒー、イスタフリーを概観しておく。 バルヒー(について ホラーサーンのバルフ近郊に生...
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(2,816)
  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,816) コメント(1)
  • S判定【メディア】現代教職論MA
  • 理解度チェック4「ある1時間の授業計画(学習指導案)を作成することと仮想して、その計画の完成のための手順を論述(説明)してください。」
  • 550 販売中 2010/11/03
  • 閲覧(2,814)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,813)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,803)
  • 平安時代の装束について
  • 平安時代の文化は「王朝文化」と言われるとおり、朝廷に近い、社会でも上層の、貴族の文化であった。当時の貴族は政治の実務から遠ざかって、贅沢な遊び事の日々を送っていた。そして、その身を飾る衣服には、貴族の信条であった「高貴(あて)」・「雅」にふさわしい布地の品質・色...
  • 550 販売中 2005/06/28
  • 閲覧(2,803) コメント(3)
  • 田中正造の足跡
  • 田中正造の足跡 1.民党政治家(1890~1896年) 2.足尾鉱毒問題(1891~1904年) 3.直訴(1901年) 4.谷中村移住(1904~1907年) 5.谷中村家屋強制破壊後(1907~1913年) 1.民党政治家(1890~1896年) 下野の名主の家に生まれた田中正造は、民党政治家として「きれいな選挙...
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(2,790)
  • 人文地理学概論分冊1
  • わが国の歴史都市の多くが、近世の城下町を基盤として、明治以降に顕著な都市化をしてきている(教科書pp.25-35参照)。そこで、国内からこの内容に合致する事例都市を任意に選び、具体例として掲載している川越市を参考に、同じような分析を試みること。〈参考文献は複数呈示する...
  • 1,100 販売中 2012/08/17
  • 閲覧(2,789)
  • 則天武后
  • 則天武后 姓は武、名は曌(則天武后が作った照の異体字である)、謚は則天大聖皇后。荊州都督武士彠の娘である。則天武后という呼び名は、あくまで彼女を女として見ることで、皇帝ではなく専横政治を行った皇后としての立場に据えるものであるため、近年では武則天と呼ばれること...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(2,745)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告