全ての資料 / タグ / 史学

資料:317件

  • 〜畿内を代表する環濠集落、池上曽根遺跡について〜
  • 1.はじめに 本稿では、池上曽根遺跡と弥生文化博物館を見てきた感想と池上曽根遺跡の歴史(遺跡の史跡整備も含めて)、遺跡の変遷について述べていきたいと思う。 2.弥生文化博物館について 大阪府立弥生文化博物館は、弥生文化に関する資料と情報を収集・保存・研究・展示し...
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,076)
  • 中世ヨーロッパの海・森観
  • 1)a 中世ヨーロッパと環境 ヨーロッパの範囲を考える上で、まず思い浮かぶのが「アングロノルマン王国/アンジュ王国」である。これらから、海を介した大陸との関係や「島」で自律した形成などがあげられる。たとえば「イングランド(人)」などがある。また、講義の中で、マン...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,389)
  • 「帝国大学」について
  • 1日本の帝国大学 1.1 はじまり 日本の帝国大学制度は,1880 年代に入って憲法の制定作業に入った伊藤博文 (当時,参議) らによって構想された。 明治15(1882)年3月、伊藤は憲法調査のために一年余り渡欧にした。プロイセン・ドイツの国家教育法制は、英・米・仏の公教育法と比較...
  • 770 販売中 2005/05/19
  • 閲覧(1,856) 1
  • 社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
  • 次の中から1問を選択し、番号に必ず○印を付けて答えなさい。 1 戦前から戦後にかけての歴史教育の沿革について述べなさい。 2 わが国の地理教育の将来像を考える際に、アメリカ合衆国の地理教育の実体を知ることは有効な方法である。教科書pp.39-49を参考(学習)に、各自が関心を...
  • 1,100 販売中 2012/07/11
  • 閲覧(2,855)
  • 室町将軍御所の展開
  • 〇室町将軍御所の展開―上御所・下御所― 平氏の時代から、武士の住む場所は六波羅の辺りであった。武士の時代と言えども、鎌倉時代の終わりまでは武士は京都の真ん中には住めなかったのである。後醍醐天皇による建武新政期になり、地方の武士が洛中に入り込むが住...
  • 550 販売中 2007/05/26
  • 閲覧(1,753)
  • ネオナチ?
  • ネオナチ 1.はじめに 2006年W杯の開催国であるドイツにおいて、何件もの「ネオナチ」による外国人襲撃やデモが報道された。 「ネオナチ」とは「極右団体の中でも公然とナチズムやヒトラーを信奉するもの」¹である。つまり、ナチスに起源を持つものであると考えられる。第二次...
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(1,991)
  • 田中正造の足跡
  • 田中正造の足跡 1.民党政治家(1890~1896年) 2.足尾鉱毒問題(1891~1904年) 3.直訴(1901年) 4.谷中村移住(1904~1907年) 5.谷中村家屋強制破壊後(1907~1913年) 1.民党政治家(1890~1896年) 下野の名主の家に生まれた田中正造は、民党政治家として「きれいな選挙...
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(2,793)
  • ユダヤ人を知る上でのキーワード
  • 目次 1.改革派ユダヤ教について 2.シオニズム(シオン主義)について 3.反ユダヤ主義について 4.メシアニズムとシオニズムの共通点と相違点について 5.ホロコーストについて 6.ポグロムについて 7.ユダヤ人自治州について 1.改革派ユダヤ教について 人間性の解放...
  • 550 販売中 2007/01/09
  • 閲覧(1,640)
  • 「横浜事件について」
  • 「横浜事件について」 日本が「もはや戦後では」なくなって久しいが、戦後60年経った今でも、依然として戦争が残した問題は山積している。中でも、靖国神社や従軍慰安婦の問題、原爆症の認定や、強制連行の保障などは戦争そのものが原因であるのに対し、今回挙げる横浜事件のよう...
  • 550 販売中 2006/12/09
  • 閲覧(3,942)
  • 江戸幕府衰亡・崩壊に至るまでの要因
  • 江戸幕府衰亡・崩壊に至るまでの要因のうち、最も大きいであろう二つのものがある。それは、鎌倉時代からの封建制度と、幕府の上に朝廷ありという尊王の志である。江戸幕府二百八十年間を支えるに最も力添えをしたであろうこの二つが、何故崩壊の要因となってしまったのであろうか...
  • 550 販売中 2006/07/27
  • 閲覧(2,495) コメント(1)
  • 縄文土器研究の重要性〜山内清男の業績について〜
  • 1.はじめに 山内清男(1902〜1970)はそれまでの空想や常識論的な先史学に疑問を持ち、客観的科学性を重んじた遺跡、遺物の研究方法をもって日本の先史考古学の体系を構築した。 本稿ではその山内清男の業績をまとめ、また縄文時代における縄文土器研究の重要性についてもまとめ...
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(3,520)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告