全ての資料 / タグ / 史学

資料:317件

  • 動物遺存体からみた「サケ・マス論」
  • 1. はじめに 山内清男の「サケ・マス論」という仮説を知り、大変興味が引かれるとともに、サケ・マスが縄文時代の東日本の高い人口密度を支える食料資源となりえるのか強い疑問を感じた。そこで現在の研究段階で山内の「サケ・マス論」に関してどこまで言及できるのかということ...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,659)
  • アメリカの奴隷制度の背景
  • 映画『アミスタッド』の歴史的、社会的な背景にあるものは「奴隷制度」に関わる、アメリカ合衆国の南北の対立であった。 啓蒙思想の普及にともない人道的主義的な見地が広まり奴隷社会から抜け出そうとしていた時代であった。そしてついに1833年にはイギリスで奴隷制廃止法が成立...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(3,734) コメント(4) 1
  • 追儺  節分の由来について
  • 二月の行事といえば節分が挙げられるが、これは古代宮中で行われていた追儺という行事が起源である。また追儺は、唐より伝来した大儺が由来であった。この儀式がどのように始まり、受け継がれてきたのか述べてみる。 大儺は中国では最も古い起源を持つ習俗で、周の時代に、十二月...
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,583) コメント(17)
  • 神風の若鷹たち
  • ? 最初に 質問。あなたは国のために生命を捨ててまで戦えるか。 答え。とてもではないが、出来ない。 もしこの様な質問をされたら、私はこう答えるだろう。アクション漫画やアニメなどでたまに「生命を捨てて戦う」という台詞を見かけるが、それはあくまでも作られた物語上で...
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(1,664)
  • 太平洋戦争 エレクトロニクス戦
  • マリアナ沖のエレクトロニクス戦で日本が大敗した事はよく知られている。ではこのエレクトロニクス戦の勝敗を決定したものは何だったのだろうか。当時の日本は確かに科学技術的に見てアメリカより劣っていたかもしれない。しかし、ゼロ戦の存在などを考えると、原因はそれだけでは...
  • 550 販売中 2005/12/04
  • 閲覧(1,689) コメント(1)
  • ラフカディオ・ハーンと夏目漱石を知る
  • 私がこの基礎セミナーを受けた中で一番印象に残ったことは旧制第五高等学校についてである。その中でも夏目漱石とラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について興味を持ったので、このレポートではこの2人を中心に述べる。 旧制第五高等学校は明治20年に開校された、九州で最初に...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,663)
  • 最初から壬辰倭乱をとめることができたか
  • 朝鮮時代の歴史において、最も大きな戦争だと言えるのはやはり壬辰倭乱であろう。まず、この戦争の場所が朝鮮であったということだけで、被害の大きさを予想できるだろう。この戦争によって、当時の人口が三分の一に減少し、有名な書籍や絵などの国宝級の文化財もたくさん損失され...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,307)
  • 科学技術の世紀
  • 私は20世紀は科学技術の時代であったと考える。20世紀に入り科学技術は急速に進歩していき、その結果100年前に比べて特に先進国では生活水準は大幅に向上し、平均寿命も大幅に向上していった。更に100年前ではおよそ夢のような話であったであろう、わずか50g程度の重さしかない携帯...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,251) コメント(2)
  • 『「死せる魂」の社会史』を読んで
  • 今まで18世紀のロシアに対するイメージといっても、ピョートル1世やエカチェリーナ2世によって絶対主義化、中央集権化、領土拡大などが進められ、また啓蒙専制主義によって上からの急速な近代化・西欧化が進められていった―と言った高校で習った世界史的、表面的な知識しかなかっ...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,868) コメント(2)
  • 中国の外交・華僑
  • 第一章・政治優先外交の30年間 <中国外交第一期> 改革外交と現実外交の交錯期である194978年が中国外交第一期である。その中の4953年は50年二月の中ソ同盟条約締結を挟んで第一次五カ年計画までが「向ソ一辺倒」時代である。台湾に逃げた国民党・蒋介石政権を支持する、アメ...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,354)
  • 尾張藩主徳川宗春について
  • はしがき 私が徳川宗春という人物に興味を抱いた理由は、私がもともと江戸時代の大名にとても興味を持っていたことにある。なぜ江戸時代の大名に興味を持っていたかといえば、それが現代とは異なり世襲制よって家督が伝えられていくという事実があったことだ。たとえどんなに不出...
  • 550 販売中 2005/11/28
  • 閲覧(2,617)
  • 文化人類学から見た妖術―日本の憑きもの信仰について
  • 1.妖術とは 妖術の英語の原名はwitchcraft(ウィッチクラフト)である。ここでのwitch(ウィッチ)とは中世ヨーロッパにおける「魔女裁判」でやり玉にあげられた人々である。日本では「魔女」や「魔法使い」と訳されることが多いが、人類学の分野では「妖術師」という訳語を使って...
  • 550 販売中 2005/11/26
  • 閲覧(6,222) コメント(3)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告