全ての資料 / タグ / 史学

資料:317件

  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,817)
  • 縄文時代の人口論
  • 1. はじめに 先史時代の人口を推定することは大変難しいことである。いままでこれを試みた研究者は芹沢長介氏、山内清男氏、小山修三氏、といった限られた人しかあげることができない。「人口論は、今後の縄文時代研究において進展の期待される分野である」(羽生1990)にもかか...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,204)
  • 一遍聖絵と踊念仏
  • 鎌倉仏教の代表として、一遍が起こした時宗がある。伊予の国の有力武士の家に生まれた一遍は、善人・悪人や、信心を問うことなく、すべての人が救われるという念仏の教えを説き、踊念仏によって多くの民衆に教えを広めながら各地を布教して歩いた。その足跡をたどって編集された絵...
  • 550 販売中 2005/12/29
  • 閲覧(2,929) コメント(1)
  • 吉田茂の自問
  • 第1章満州事変 1931年9月18日満州事変が起きた。 満州事変は止めえなかったのだろうか。調書はまず「満州事変の根本原因は一つに日本国内で深刻な経済不況と政党政治への不満に根ざす、国家革新勢力の台頭があったからであり、他の一つは、中国において激しい排日の動...
  • 550 販売中 2005/12/23
  • 閲覧(1,771) コメント(1)
  • 人類の進化の図
  • 初期人類の進化に関して、基本となる分類群とおおまかな系統仮説について説明し、最新の(2002)初期人類化石の発見の意味と進化の要因に関する仮説を考える。
  • 550 販売中 2005/12/20
  • 閲覧(5,942)
  • 日本人とナンバ歩き
  • 1 ナンバ歩きとは ナンバ歩きとは、右足を出すとき右手を出し、左足を出すとき左手を出す歩き方だ。しかし、それは体をねじらず、うねらないのが基本であり、究極的には、上半身を動かさず歩く、すり足の歩き方である。空手や剣道、歌舞伎など日本古来の武術、芸能はこの動きが基...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(2,628) コメント(3)
  • 初期の人類の主食はなにか
  • 1.はじめに 霊長類は一般に、指の形と口の形がその動物の主食と関係しているという考えをご存知だろうか。このことは「口と手の形は、その主食によって決められる」と言い換えることもできる。このことは、ヒトにも適用できるのではないだろうか。つまり、ヒトの手の形と口の形...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(1,509) コメント(16)
  • アメリカ史実と象徴におけるアメリカ性について
  • The racial discrimination is one of the biggest problems in the America. The history of the segregation has started since the arrival of settlements. Native people in the conquest and the colony such as American Indian, Maya (almost all Asia, Africa nations, a...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,432)
  • 文化財保護の諸問題
  • ? 文化財とはなにか。そして文化財保護はされるべきなのか。 一言で文化財と言っても様々な文化財がある。有形文化財や無形文化財、民俗文化財、記念物、伝統的建造物群。それを更に詳しく分類すると、建造物、絵画、彫刻、工芸品、考古資料、歴史資料、音楽、工業技術、無形民俗...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,650) コメント(13)
  • 平城宮跡
  • 1.平城宮について 平城宮跡は奈良盆地の北辺、奈良山丘陵の南山麓から平野部に展開する平城京の中枢機構であり、平城京域の北辺中央に位置する。 平城京のメインストリートである朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていた。朱雀門をくぐると天皇の住居であり、政治や国家的儀式...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,923) コメント(3)
  • 『最後の女帝 孝謙天皇』についての論評
  • 『最後の女帝 孝謙天皇』を論評するにあたって、確認しておきたいのは、本稿は「『最後の女帝 孝謙天皇』の著者瀧浪貞子氏の説に対する個人的な意見及び疑問点」と「著書を読んでの感想」の2つの意味段落によって成り立っているということである。 それでは本論に入る。まず「著...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,181) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告