全ての資料 / タグ / 理工学

資料:698件

  • ダイオードの基本特性に関するレポート
  • 1.ダイオードの基本特性に関するレポート 1-0 予備実験 (1)予備実験の目的 金属被膜抵抗の電圧-電流特性を測定し、電圧計と電流計の挿入位置による測定誤差や補正方法を学び、本実験での適切な測定方法を検討する。今回の予備実験では一般に、V-I法、I-V法と呼ばれる、電圧...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(11,153)
  • オシロスコープを使った基本的な実験
  • (Ⅰ-1) オシロスコープを使った基本的な実験 実験報告書(3班) 再提出版 実験日 10月30日 11月6日 11月8日 1.実験の目的 プローブの内部構造・動作原理をしり、プローブの正しい使い方を検討した。また、オシロスコープのX-Yモードを用いて、リサージュ図形から入力波と出力...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(17,379)
  • ガスクロマトグラフィーによる炭化水素の定性分析と定量分析
  • ガスクロマトグラフィー -GCによる炭化水素の定性分析と定量分析- 実験日 7月4日金曜日 実験場所 1352材料設計学学生実験室 実験環境 天気:曇り 気温:23.2℃ 湿度:59.8% 目的 ガスクロマトグラフィーによって、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンの内の2成分...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(5,658) コメント(1)
  • 色素
  • 工学基礎化学実験 色素 実験目的 典型的な2つのアゾ色素をジアゾ化反応(diazotization)とアゾカップリング反応(azocoupling)を用いて合成し,析出したオレンジ色の色素で試験布に対する染色性を調べる。また,フタレイン色素の1つを縮合反応(condensation)を用いて合成し,け...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(7,590)
  • エステル化
  • 工学基礎化学実験 エステル化 実験目的 エステル化という有機化学の基本的な反応を通して,有機化学化合物の合成 実験における基本操作を学ぶ。 カルボン酸とアルコールを数本の未知試料とし,生成するエステルの性質(沸点,融点,臭い)などから原料を考察することにより,未知...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(5,826)
  • 無機定性分析 金属イオンの分析
  • 工学基礎化学実験 無機定性分析 金属イオンの分析 実験目的 Ag+,Al3+,Ba2+,Pb2+のそれぞれについて、Cl-,SO42-,OH-と(NH3の加水分解反応 NH3 + H2O NH4+ + OH-)との沈殿生成を観察する。その結果をもとに、これら4種類の金属陽イオンを同時に含む混合試料からAg+...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(17,686)
  • 発振回路の製作
  • ・概要 今回はC-R移相型発振回路を設計製作し、実際に正弦波を発生させる実験を行った。 まず回路の設計を、RCで構成された位相を60°ずらす回路を三段重ねることによって位相を180°ずらす回路と、エミッタ接地増幅回路の二つに分けて設計した。エミッタ接地増幅器は入力波形の位...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,850) コメント(2)
  • 正規化とデータベースの仕組み
  • (1)関係(成績)における属性間の従属性を図示 (2)関係(成績)が、第2正規形でない理由 ●第2正規形の定義 関係が第1正規形であり、かつキーでない属性が各候補キーに完全関数従属であるとき、第2正規形である。 これをふまえ、上記関係(成績)において、主キー(候補キー)とその他...
  • 550 販売中 2006/07/02
  • 閲覧(2,000)
  • 関係データベースにおいての関係代数とSQL
  • 射影πa,c(R)を求める 射影とは、関係から1つ以上の属性を取出し新たな関係を作成する操作である。 選択σc=3(R)を求める 選択とは、関係から1つ以上のタプルを取出し部分集合を作成する操作である。
  • 550 販売中 2006/07/02
  • 閲覧(2,179)
  • ゲル濾過
  • 〈目的〉 ゲル濾過法の原理を理解し、タンパク分子を用いて実際に実験する。 ※学生実験のレポートです。
  • 550 販売中 2006/05/21
  • 閲覧(9,627)
  • フォトリソグラフィ
  • 4 実験方法 本実験では,以下に示すフォトリソグラフィの一連の操作を2回行った.1回目で基板ウェハ上の2箇所に丸囲み十字のマーカーを印字し,2回目でその印を基準としてさらにあるパターンを印字した.これら2回の操作は,2回目の露光の際に1回目に印字したマーカーとフォトマ...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(1,750)
  • 酢酸エチルの合成
  • 目的 硫酸を触媒として用い、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成・精製する。ガスクロマトグラフィーにより、その収率を計算する。 操作 1) 酢酸エチルの合成 200 ml のナス形フラスコに漏斗を通してエタノール50 ml を入れ、ついで10 ml の濃硫酸を4 回に分けて加え、その...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(9,793) コメント(17)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告