全ての資料 / タグ / 史学

資料:317件

  • 国際政治学概論分冊1
  • 次の中から2つ選び、選んだ番号を明記して、それぞれキーワード2つを使用して解答しなさい。 1. E.ハースの「スピルオーバー・モデル」を使ってEU(欧州連合)の統合過程を説明せよ。 [キーワード]ローポリティクス、マーストリヒト条約 2. ウエストファリア体制(1648年~)と...
  • 1,100 販売中 2012/09/18
  • 閲覧(3,897)
  • 『世説新語』に見られる機知表現〜清談で培われた言語感覚〜
  • 『世説新語』は、後漢から東晋までの名士の逸話を収めた小説集である。魏晋南北、すなわち三国六朝ひしめく激動戦乱の時代にありながら、『世説新語』の登場人物は、死と隣りあわせという陰湿さなどかけらも見せず、逆に機知に富んで切れ味がよく、鋭角的な物言いをする。よく笑い...
  • 550 販売中 2005/06/02
  • 閲覧(3,887)
  • 社会科・公民科教育法Ⅰ
  • 以下の2問について、それぞれ解答しなさい。 ① 平成10年告示『中学校学習指導要領社会科編』における公民科の「能力目標」といわれるものはどれかを指摘し、その趣旨について自分の言葉で説明しなさい。 ② 現行の文部科学省検定済中学校教科書(出版社は問わない)から数時間分の...
  • 1,100 販売中 2012/07/11
  • 閲覧(3,810)
  • 考古学とは何か
  • 考古学とは何か 目次 1.考古学の定義 2.考古学資料 3.考古学の研究方法 4.考古学と関連分野 5.考古学の必要性と限界について 6.おわりに 参考・引用文献
  • 550 販売中 2006/11/28
  • 閲覧(3,810) コメント(1)
  • 古代中国の刑罰
  • <はじめに> 国民国家が世界において主体単位となった現在、民主的な憲法を有するほとんどの国では、犯罪者を法律に基づいて裁き、刑罰を法律によって確定する罪刑法定主義に基づくシステムが採用されている。中国という広大な領域を始めて統一し支配した秦という帝国の時代にお...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(3,793)
  • イギリス・フランス・ドイツの政治発展パタンの比較
  • 政治発展を促すものとはなんだろうか。それに対する答えには、様々なものがある。経済的側面、文化的側面、軍事的側面など、様々な面から検討することが可能だ。 しかし、まずは最も基本的な部分を考えてみたい。それはブルジョワの存在である。欧州の資本主義的な発展に付随する...
  • 550 販売中 2005/11/16
  • 閲覧(3,761) コメント(2)
  • 中国のミイラ
  • 中国のミイラ 1、馬王堆 馬王堆と呼ばれる前漢時代の女性の墓が発見されたのは、一九七二年一月、湖南省長沙市の中心から東へ約五㎞の地点、五里牌である。一九七二年に一号墓が、一九七三年に二・三号墓が発掘された。同時に約三千点の遺物が出土し、湖南省博物館に収蔵されてい...
  • 550 販売中 2006/12/07
  • 閲覧(3,744)
  • ヨーロッパにおける民主主義政体(歴史的な発展の経過と長所短所)
  • ヨーロッパにおける民主主義政体(歴史的な発展の経過と長所短所) 民主主義と聞きすぐに私の頭に思い浮かぶのは、イラク戦争をおこなう際に「民主主義を野蛮な国家に根付かせる」というアメリカのブッシュ大統領の言葉である。この言葉を聞いた時、私の頭の中では「民主主義って...
  • 550 販売中 2006/11/22
  • 閲覧(3,731)
  • アメリカの奴隷制度の背景
  • 映画『アミスタッド』の歴史的、社会的な背景にあるものは「奴隷制度」に関わる、アメリカ合衆国の南北の対立であった。 啓蒙思想の普及にともない人道的主義的な見地が広まり奴隷社会から抜け出そうとしていた時代であった。そしてついに1833年にはイギリスで奴隷制廃止法が成立...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(3,722) コメント(4) 1
  • アメリカ革命
  • (序論) 以下において、アメリカ革命の経過を説明した上で、この革命の歴史的意義について述べることにする。 (本文) アメリカ革命は、アメリカ独立革命とも言われている。このようにいわれるのは独立と革命の2つの側面を持つ革命だからである。この革命はイギリスの植民地...
  • 550 販売中 2006/01/27
  • 閲覧(3,669) コメント(2)
  • 動物遺存体からみた「サケ・マス論」
  • 1. はじめに 山内清男の「サケ・マス論」という仮説を知り、大変興味が引かれるとともに、サケ・マスが縄文時代の東日本の高い人口密度を支える食料資源となりえるのか強い疑問を感じた。そこで現在の研究段階で山内の「サケ・マス論」に関してどこまで言及できるのかということ...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,641)
  • 版籍奉還・廃藩置県についての考察
  • 1. 欧米諸国に対抗できる国力を育成するためには、欧化政策をすすめて欧米の政治・経済制度を導入することが不可欠であると考えられていた。それを遂行するにあたり、必要とされたのは、財源と軍事力の確保、そして人民の自発的な活動と新政府への忠誠心であった。しかし、当時の統...
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(3,638) コメント(20)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告